2007年 12月 20日
おしゃべりな女の子
「朝起きて、ここにちょこっと書く」っていう習慣を付ければ続くかなあって思って、書きます。
舞台の準備をするため、音楽や芝居などのライヴも見るけど、それは毎日じゃないですよね。
じゃあ、ほぼ毎日してることは?
答:なにかしら本を読む。
読書はいい。基本的に、どこでも、どんな格好でも、天候に関係なく、できるから。
昨日読んだ本で、かなり「目からウロコ」な発見があった。
姫野友美著『女はなぜ突然怒り出すのか?』(角川書店)という本です。
これを読んだら、長年の疑問「なんで女の子はおしゃべりなんだろう?」がわかった。
それは、こういう理由だそうです。
太古の狩猟時代、女性は、男性が狩りに出た留守を守るため女性同士の集団から離脱しないように気を付けた。そのため、女性には「お互いに共感しあうために会話する」本能がある。
→ 一方、女性は男性に比べて、精神を安定させる働きを持つホルモン「セロトニン」の分泌量が 少ない。
→ そのため、男性に比べて、「イライラ」や「ストレス」が溜まりやすい。
→ 「イライラ」や「ストレス」を解消するには、快感ホルモンと呼ばれる「ドーパミン」の分泌が必要である。
→ 太古より持っている「お互いに共感しあうために会話する本能」を活性化させると、「ドーパミン」が分泌される。
→だから、男性よりおしゃべり。
……なんだって。
「なるほど~」って思いました。
舞台の準備をするため、音楽や芝居などのライヴも見るけど、それは毎日じゃないですよね。
じゃあ、ほぼ毎日してることは?
答:なにかしら本を読む。
読書はいい。基本的に、どこでも、どんな格好でも、天候に関係なく、できるから。
昨日読んだ本で、かなり「目からウロコ」な発見があった。
姫野友美著『女はなぜ突然怒り出すのか?』(角川書店)という本です。
これを読んだら、長年の疑問「なんで女の子はおしゃべりなんだろう?」がわかった。
それは、こういう理由だそうです。
太古の狩猟時代、女性は、男性が狩りに出た留守を守るため女性同士の集団から離脱しないように気を付けた。そのため、女性には「お互いに共感しあうために会話する」本能がある。
→ 一方、女性は男性に比べて、精神を安定させる働きを持つホルモン「セロトニン」の分泌量が 少ない。
→ そのため、男性に比べて、「イライラ」や「ストレス」が溜まりやすい。
→ 「イライラ」や「ストレス」を解消するには、快感ホルモンと呼ばれる「ドーパミン」の分泌が必要である。
→ 太古より持っている「お互いに共感しあうために会話する本能」を活性化させると、「ドーパミン」が分泌される。
→だから、男性よりおしゃべり。
……なんだって。
「なるほど~」って思いました。
by Joker-party
| 2007-12-20 07:49